誰かを傷つけず生きることなんて無理だと思ってます
故意に傷つけようとするのは話が違うけど
何かを好きと言ったら、何かを好きでは無い人は傷つくかもしれないし
何かが好きじゃないと言ったら、その何かを好きな人は傷つくかもしれない。
それを気を使うべきと言われたら
ただただその人のコントロール化に入って生きるだけのつまらない人生になるから
私は、誰かに気を遣いながら発言することは
自由ではないと感じてしまう…
今の世の中が特にそう感じて違和感でしかない。
誰かが発言すると”〇〇であるべき”と正義を翳して
その”人として良くない”という発言した人を正そうとする。
その人に会ったこともない、その人が発言した内容に全く関係ない人達が
その人を良くないと一方からの正義で押さえつけようとする。
私はある日、愛犬ひじきとお散歩をしていたら、ひじきを見て
「おいで〜、俺はわんこは大好きだけど、猫は見ると、蹴とばしたくなるんだ」って言った叔父さんがいた。
私はなんて最低な人なんだろう、嫌だなって思った。
でも後々話を聞いてみると…
とても大事にしていたインコを自分の肩に乗せてあやしていたら、
急に窓から猫が飛び入ってきてパクッと肩の上のインコを食べて逃げていった
という理由を聞いた。
私もひじきが猫に目の前で食べられてしまったら
確かに蹴飛ばしたくなるくらい猫を嫌いになるだろう…
そうやって、一人ひとりの気持ちには
それぞれのストーリーがある。
その一つひとつの気持ち、思考はその人が今まで生きてきた大切な経験からある
その人自身なのだ。それが人間という乗り物の楽しみ方なのだから…
だから、一方からの”正しい”とされる意見を押し付けるなんて
とてもおかしな話で…
元々、他人の意見に”正しい”も”間違っている”もないのだ。
ただ、”自分に合うか””合わないか”
もっと意地悪なことを言うならば…結局は”自分に都合が良いか””都合が悪いか”
の判断でしかない。
全ての人が違って面白くなる。
全ての人が違うから、この世界は色とりどりな楽しい世界になる。
“素直な意見”は大事な個性。
“こうであるべき”という一方からの正義は
所詮その一方からのコントロールでしかない。
その人の枠の中での正しいを人に押し付けるなんて
傲慢でしかない。
意見が違う人からはそっと離れれば良いし、
直接嫌なことを言われたのならばそれをその人に穏やかに伝えれば良い。
全ての人が白を好きと言わなければいけないのなら、ロボットで良い。
白が好きな人は白で自分の好きな絵を描けばいい。
黒が好きな人は、白では絵が描けないから黒にするべきだなんて言う必要はない。
ただ自分が黒で絵を描いていれば良いだけ。
嫌いなら近づかなければ良い。
棲み分ければ良い。
わざわざその人を変えよう、正そうとする必要はない。
それぞれの”ストーリーを持った意見”が素晴らしい個性。その人自身なのだから。
それがどんな意見でも。
誰かが傷つくからと、その人の素晴らしい個性を押し殺せなんてとんでもないコントロール。
“正しい”も”間違い”もこの世の中にはない。
正しいなんて、所詮コントロールしようとする力、声の大きい人の都合で作られる。
自分の感じること、好きな事、嫌な事は伝えれば良い。
正しい方へ導こうなんてただのあなたの都合が良いコントロール
【MORE MYSELF】
誰かに気を遣って話さなければいけない世の中なんておかしい。
世間が”間違っている”と判断する意見を怖がって我慢させられる世の中なんておかしい。