料理はしないくせに食器は好き。昔から一目惚れした食器はできる限り手にいれるようにしていました。
今回出会った食器はお正月用にも使える!!と思ったので即購入。
器にはブランド名などないし、作家さんの名前とか覚えられないのでブログに残しておこう♡
石田裕哉 Ishida Hiroya
1981年 熊本県阿蘇市一の宮町に生まれ
京都府陶工高等技術専門校を卒業し、2010年阿蘇市一の宮町に滝室窯開窯
インスタグラム @takimurogama
角田 淳 Tsunoda Jun
※写真左の器はひとり目で紹介した石田さんのものです。角田さんの作品は右側のお花のような小皿
熊本県出身。2001年愛知県常滑市に築窯。2014年大分県に活動の拠点を移す。
インスタグラム @matsubara.ryoma_tsunoda.jun
星野ご夫妻 煌陶窯
ろくろは晃一さん、たたらはさおりさんと岐阜県土岐市で煌陶窯として作陶をされている星野さんご夫妻。
ホームページ(インスタグラムは見つかりませんでした)
干支?の小さな置物?箸置き?
こちらは誰の作品か聞くのを忘れてしまいましたが、辰年っぽいかな〜と購入。
おせちの飾りなどにも使おうと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。
でもなんだか可愛くてお気に入り♡
モノにもエネルギーはあると思っていて、最近大量生産されたものなどにあまり魅力を感じなくなってしまったこの頃。
ウイルス騒ぎが起きてから、特に感じる世の中の違和感。
自分の世界からもう一度見つめ直そうと、なるべく大企業から買うよりも個人商店や個人から買うようにと心がけるようになりました。
大きな力に文句を言ったって何も変わらない。
でも自分の生活をしっかり見直して、考えて選択し、行動に移すことで確実に自分の世界は変わっていく。
そうやっていくうちに気づいたら世界は変わっているかもしれない。
安いから…便利だから…で購入すればそのエネルギーを身に纏うことになる。それよりも私は…好きだから、楽しいからのエネルギーがしっかり乗ったモノやサービスのエネルギーに纏われたい。
そうやって選んだものは何年経っても惹かれるもの♡